碑像の年代統計
winecolor | 2014/2/9 17:48
今日は私が碑像マップに参加してからちょうど2年になります。
それを記念して以前ここ(http://hizou.30maps.com/map/36585 )で転ぼさんにお約束していた碑像の年代統計を取ってみました。
なお、統計の対象とした碑像は、私が2年間で登録し、年代表示の写真をアップした物です。
ですから、年代表示がなかったり、摩耗等で判読不能の物は除外しています。
また、私が住んでいる愛媛県松山市と周辺の物が多くなりますが、2年分で1500件ぐらいになりますので、全国のだいたいの傾向は分かるのではないかと思っています。
それでは古い順に紹介します。
一番古いのは江戸時代で63件あります。
元禄(1688-1704)2件,享保(1716-1736)4件,元文(1736-1741)1件,宝暦(1751-1764)2件,安永(1772-1781)1件,天明(1781-1789)2件,寛政(1789-1801)2件,
文化(1804-1818)6件,文政(1804-1818)7件,天保(1831-1845)4件,弘化(1845-1848)3件,嘉永(1848-1855)8件,安政(1855-1860)5件,万延(1860-1861)4件,
文久(1861-1864)4件,元治(1864-1865)3件,慶応(1865-1868)5件
江戸時代前期がまったくないのは不思議です。
それに対し、江戸時代後期は多いですが、特に幕末期に多いのも不思議です。
明治年代は127件あります。
10年区切りで紹介します。(大正,昭和,平成も同様)
明治0年代6件,明治10年代21件,明治20年代44件,明治30年代35件,明治40年代21件
幕末は多かったのに、続く明治初期に少ないのは不思議です。
明治後期に多いのは日清日露戦捷関連だと思われます。
大正年代は92件あります。
大正0年代55件,大正10年代37件
短い時代にしては多いです。
昭和年代は699件あります。
昭和0年代73件,昭和10年代43件,昭和20年代38件,昭和30年代85件,昭和40年代135件,昭和50年代230件,昭和60年代95件
昭和10年代,20年代が少ないのは戦中戦後の混乱が原因かもしれません。
平成年代は489件あります。
平成0年代251件,平成10年代177件,平成20年代61件
平成に入ってからは減少傾向です。
時間に余裕があれば各ジャンル別でも統計を取ってみようと思います。
それを記念して以前ここ(http://hizou.30maps.com/map/36585 )で転ぼさんにお約束していた碑像の年代統計を取ってみました。
なお、統計の対象とした碑像は、私が2年間で登録し、年代表示の写真をアップした物です。
ですから、年代表示がなかったり、摩耗等で判読不能の物は除外しています。
また、私が住んでいる愛媛県松山市と周辺の物が多くなりますが、2年分で1500件ぐらいになりますので、全国のだいたいの傾向は分かるのではないかと思っています。
それでは古い順に紹介します。
一番古いのは江戸時代で63件あります。
元禄(1688-1704)2件,享保(1716-1736)4件,元文(1736-1741)1件,宝暦(1751-1764)2件,安永(1772-1781)1件,天明(1781-1789)2件,寛政(1789-1801)2件,
文化(1804-1818)6件,文政(1804-1818)7件,天保(1831-1845)4件,弘化(1845-1848)3件,嘉永(1848-1855)8件,安政(1855-1860)5件,万延(1860-1861)4件,
文久(1861-1864)4件,元治(1864-1865)3件,慶応(1865-1868)5件
江戸時代前期がまったくないのは不思議です。
それに対し、江戸時代後期は多いですが、特に幕末期に多いのも不思議です。
明治年代は127件あります。
10年区切りで紹介します。(大正,昭和,平成も同様)
明治0年代6件,明治10年代21件,明治20年代44件,明治30年代35件,明治40年代21件
幕末は多かったのに、続く明治初期に少ないのは不思議です。
明治後期に多いのは日清日露戦捷関連だと思われます。
大正年代は92件あります。
大正0年代55件,大正10年代37件
短い時代にしては多いです。
昭和年代は699件あります。
昭和0年代73件,昭和10年代43件,昭和20年代38件,昭和30年代85件,昭和40年代135件,昭和50年代230件,昭和60年代95件
昭和10年代,20年代が少ないのは戦中戦後の混乱が原因かもしれません。
平成年代は489件あります。
平成0年代251件,平成10年代177件,平成20年代61件
平成に入ってからは減少傾向です。
時間に余裕があれば各ジャンル別でも統計を取ってみようと思います。
«前:明石市 花の歳時記園
タグについての質問です。:次»
コメント (6)

>転ぼさん
コメントありがとうございます。
私が撮った中で一番古かったのは、自分が登録したものでないので上記には入れてなかったのですが、mari-papaさんが登録された神戸市兵庫区の
清盛塚(http://hizou.30maps.com/map/1754 )に追加した年代表示です。
上記で一番古い江戸時代中期の元禄より400年も古い弘安9年(1286)で、元寇直後の鎌倉時代の物になります。
その頃の年代表示が摩耗せずに残っているのは貴重だと思いますが、もっと歴史がある京都市や奈良市にはより古い年代の表示が残っていると思います。
逆に私が撮った中で一番新しかったのは平成25年4月吉日で、何と三つもありました(笑)
http://hizou.30maps.com/map/35751
http://hizou.30maps.com/map/35771
http://hizou.30maps.com/map/49650
コメントありがとうございます。
私が撮った中で一番古かったのは、自分が登録したものでないので上記には入れてなかったのですが、mari-papaさんが登録された神戸市兵庫区の
清盛塚(http://hizou.30maps.com/map/1754 )に追加した年代表示です。
上記で一番古い江戸時代中期の元禄より400年も古い弘安9年(1286)で、元寇直後の鎌倉時代の物になります。
その頃の年代表示が摩耗せずに残っているのは貴重だと思いますが、もっと歴史がある京都市や奈良市にはより古い年代の表示が残っていると思います。
逆に私が撮った中で一番新しかったのは平成25年4月吉日で、何と三つもありました(笑)
http://hizou.30maps.com/map/35751
http://hizou.30maps.com/map/35771
http://hizou.30maps.com/map/49650

弘安9年(1286)ですか! よくぞ摩耗せず800年以上も風雨に耐え抜いてくれましたね。。
ちなみに私はまだ平成25年に出会ってないです。。じゃあ先に平成26年を見つけてやろう☆
ジャンル別の統計も楽しみにしています^^
ちなみに私はまだ平成25年に出会ってないです。。じゃあ先に平成26年を見つけてやろう☆
ジャンル別の統計も楽しみにしています^^

どちらかというと年代より人に目がいく方ですが、たまたま日付を確認してあるものの中に平成25年11月の物件がありました。
http://hizou.30maps.com/map/48877
撮影日はたぶん除幕日当日。新規に開通したトンネルを開通日に見に行ったら運良く行き当たりました。
http://hizou.30maps.com/map/48877
撮影日はたぶん除幕日当日。新規に開通したトンネルを開通日に見に行ったら運良く行き当たりました。

>転ぼさん
平成26年期待してます。
ジャンル別の統計もご期待下さい。
>いーえむえむさん
私が撮った平成25年4月吉日の年代表示の内、明積寺の二つは平成25年5月26日に撮った物です。
その時はこれ以上ピカピカはないだろうと思っていましたが、いーえむえむさんが撮られたのは正真正銘
の出来立ての碑ですね。
平成26年期待してます。
ジャンル別の統計もご期待下さい。
>いーえむえむさん
私が撮った平成25年4月吉日の年代表示の内、明積寺の二つは平成25年5月26日に撮った物です。
その時はこれ以上ピカピカはないだろうと思っていましたが、いーえむえむさんが撮られたのは正真正銘
の出来立ての碑ですね。

>ジャンル別の統計もご期待下さい。
とコメントしてから半年以上たちました。
お盆休みだったので、狛犬について調べてみました。
私が今までに登録した狛犬は175対350頭です。
その内実際に見て写真を登録したのが113対226頭、
年代表示があったのはその半数以下の52対104頭でした。
江戸時代17対
文化(1804-1818)2対,文政(1804-1818)1対,天保(1831-1845)5対,弘化(1845-1848)1対,嘉永(1848-1855)2対,安政(1855-1860)3対,慶応(1860-1861)3対
明治年代5対
明治10年代1対,明治20年代3対,明治30年代1対
大正年代4対
大正0年代のみ
昭和年代15対
昭和0年代1対,昭和10年代7対,昭和20年代1対,昭和30年代1対,昭和50年代2対,昭和60年代3対
平成年代11対
平成0年代9対,平成20年代2対
サンプルが少ないですが、江戸時代が文化文政の頃から思ったより多くあることと、
昭和10年代,平成0年代が多いなと思いました。
とコメントしてから半年以上たちました。
お盆休みだったので、狛犬について調べてみました。
私が今までに登録した狛犬は175対350頭です。
その内実際に見て写真を登録したのが113対226頭、
年代表示があったのはその半数以下の52対104頭でした。
江戸時代17対
文化(1804-1818)2対,文政(1804-1818)1対,天保(1831-1845)5対,弘化(1845-1848)1対,嘉永(1848-1855)2対,安政(1855-1860)3対,慶応(1860-1861)3対
明治年代5対
明治10年代1対,明治20年代3対,明治30年代1対
大正年代4対
大正0年代のみ
昭和年代15対
昭和0年代1対,昭和10年代7対,昭和20年代1対,昭和30年代1対,昭和50年代2対,昭和60年代3対
平成年代11対
平成0年代9対,平成20年代2対
サンプルが少ないですが、江戸時代が文化文政の頃から思ったより多くあることと、
昭和10年代,平成0年代が多いなと思いました。
大変な統計をして頂いて本当にどうもありがとうございました。覚えていて下さっていて感謝感激です♪
私もいつか統計とってみようと思ってましたが、数が足元にも及ばないので先送りにしてました;;
(タグ付けも曖昧ですし…^^;)
私の撮った中で一番古かったのは天文九年(1540)の狛犬があったのですが、見返してみたら狛犬には年代表示がなく説明板に紹介があったのをタグ付けしただけだったのでタグの取り消ししました。(しかも、撮ってある狛犬は年代の刻まれていない方の狛犬でした…ズボラです。)
その次に古かったのが元和二年(1616)の手水石(http://hizou.30maps.com/map/34509 )。
その次は寛文五年(1665)の石灯籠(http://hizou.30maps.com/map/45460 )でした。(本来は塔マップですかね。。)
この2つは市町村指定文化財になっているものなので、やはり江戸初期以前の碑像は貴重なんですね。
他に、わりと目立ったのは江戸時代では文化と天保が多く、明治では30年代が多め。(逆に0年代、10年代は極小でした)
昭和以降では20年代だけ突出して少なかったのが目立ちました。(やはり戦争の影響でしょうか)
winecolorさんのようにしっかり統計を取ったわけではないので、いい加減なデータですけど。。
また、しっかり調べ直してタグも整理して統計を取ってみたいと思います☆
改めて貴重なデータをどうもありがとうございました。